上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
東電管内の電力問題は深刻です
今でこそギリギリの電力需要を賄うのが精一杯、計画停電は4月末までと言われているが果たして本当にそうなのだろうか?
夏場の東京電力管内の電力需要は6000万KW以上とも言われています
現在の電力供給力が4000万KW程度とみられて、当然不足しています。
家電watch今年の夏はエアコンが使えないかもしれません。
熱中症などの体調不良を訴える人が増えるだけでなく、コンピュータやサーバーの冷却が十分にできず、システムダウンすることも・・・。
大規模停電以上の都市災害が・・・考えたくもありません
4月の改編でテレビ朝日にて「フラッシュフォワード」が放送されるようです
4月9日から毎週土曜日24:30~OA
ゆうさん、こんばんは。
なによりまず、ブログが更新されてホッとしています。ありがとうございます。
この記事、日本経済新聞で同様な記事を見ました。早い時期に施策を示してほしいものです。かなり苦しいと私も感じています。今、電車は暖房を切っています。これはそんな大きな問題には今のところならいでしょが、冷房を切った場合、具合が悪くなる人は少なくないと思っています。本数がもとに戻ることは難しいでしょうし。オフィスでの節電が勝負の分かれ目だと思います。
でも、それまでに何か新しい発想が出てくるかもしれません。今は、今できる節電をするしかないですね。明日も計画停電対応です。がんばります。
>とんとんさん
なんだかネガティブなことしか書けない…
昨日も一昨日もちょこっと書いたけど、消しちゃいました
被災地の方々のことを思うと普通ご飯を食べることもできるし、仕事にも通えられるだけ幸せなのだが…。
ゆうさん、こんばんは。
先の私のコメント、オフィスだけでなく、家庭でも節電が必要ですね。
5000万キロワット程度に回復するも、夏の需要に対応するためには、5グループ中3グループを同時に停電させないと間に合わない規模(毎日JP)。だそうです。
また、家庭の電力需要は全体の約4割。エアコンなどの暖房が約25%、冷蔵庫と照明器具がともに約16%で、この三つで5割以上。エアコンの設定温度を1度下げれば10%の節電、冷蔵庫も設定を強から中にすれば11%消費電力を減らせる。照明も、消してまた点灯させるまでの間隔が1分しかなくても、こまめに消す方が省エネになる(時事ドットコム)。だそうです。
オフィスだけでなく、家庭でも頑張りましょう。ということですね。
暑いの苦手です。今年の夏は扇子が大流行するかもしれませんね。
ゆうさん、
普通にご飯を食べることができるからこそ、おいしく食べないといけないと思います。仕事にも通えられるからこそ、今、目の前ある自分のできることをしなければいけないんだと思います。
幸せだからこそ、それを大切にしないといけないと思います。
ゆうさん、元気をだしてください。
>とんとんさん
全然元気なので大丈夫です^^
電力問題に続いて放射能汚染された野菜に水道、まだまだ出てきそうです
東電はこれから停止してる火力発電所を再起動させるようですが、計画停電や節電くらいでは到底夏場の電力を賄えないです
今年の夏は相当な覚悟が必要でしょう…扇子買います!
ゆうさん、おはようございます。
元気なら大丈夫ですね。よかった。
コメント書きながら、自問自答している、とんとんでした。
では、また。